おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
昨日、住林さんと打ち合わせをしてきました。前回提示されてた金額よりさらに上がってましたΣ( ̄ロ ̄lll)
それもそのはず、太陽光発電がOPでついてました。
すぐにプランから消えましたw
それでも金額は高い。でも、親からの支援のおかげで住林さんからの値引きとプランを多少削れば、今まで無謀と思えた返済プランが現実的になってきそうです。
今回の話は、貯金もなくしかも間取りは平均より大きくHMは住林ということで、大丈夫か!と多数の方からご意見いただきました。
「そこまでして住林にこだわらなくてもいいんじゃないのか」
我が家の資金力から言って、住友林業は単純に坪単価でいいますと相当高いHMです。
建売で2千万のチラシをよく目にします。我が家で楽に返済できるのはこのくらいが丁度いいんです。
じゃなぜ、無理してまで住林にこだわるのか。
・大手ハウスメーカー。
地元にもたくさんいい工務店や建設会社があります。ただ万が一瑕疵が見つかり、大規模な修繕になった場合、小さな工務店では修繕できる資金はないはず。そうなるとその工務店は潰れます。今は保障制度があるので施主側はいいんですが、その工務店がなくなると今後のアフターサービスが受けれなく恐れが出てきます。そうなると、資本金の大きな大手ハウスメーカーになりました。ただ、大手でも経営が圧迫してる会社もあるんですよね(/□≦、)
・坪単価の低いメーカーと高いメーカーの違い。
大手ハウスメーカーでも、坪単価の安いメーカーもあれば高いメーカもあます。坪単価の低いメーカーと坪単価の高いメーカーとでは、一棟の売り上げは違いますが、利益はそんなに変わらないと思います。大手ともなると、何箇所にも展示場を作り、研究所・工場も作ります。パンフレットや広告にも莫大な経費がかかりなおかつ会社の利益も必要になります。そうなると、坪単価の安いメーカーは一棟の売り上げは高いメーカーに比べ低くなるけど、利益は同じぐらいにしないといけません。やはり、利益を上げるためには、人件費・材料費を削るしかないのです。噂でローコストメーカーで業績が急上昇の某メーカーの材料はホームセンターで買ってるそうです。人件費削減はおのずと下請け業者に向けられ、賃金が安いと何箇所も受け持たないと生活が出来ない。そうなると仕事も雑になる。あくまで自分で考えたことで、実際は違うかもしれないけど、そう考えると坪単価の安いメーカーは検討からはずしました。
・噂されてる欠陥住宅メーカー
インターネットが普及してる今日、掲示板やら個人サイト、そしてブログ等に住宅に関する様々な情報が流れてます。家を建てようと思うと、やはりあのことが気になります。「欠陥住宅と手抜き工事」です。テレビにたまに出てる第三者の検査機関の方の話によると、半数以上の家が何らかの欠陥を持った住宅だ!といってます。さらに、九州地方は湿度が高く雨も多いので欠陥住宅になりやすいそうです。そこで、ネットで調べてみると、地方工務店をはじめ様々な欠陥住宅の被害にあわれた方々の話が出てきます。大手ハウスメーカーも例外ではありません。事実かどうかはわからないけど、大手の中で欠陥住宅を噂されてるメーカーは検討からはずしました。
・木造建築では一歩リード。
プレハブメーカーも検討したんですが、展示場に行くとなんとなく今のアパートのような雰囲気になり、家を建てるなら木造が良いと思いました。
・担当の営業マンがよかった。
いくら良い会社でも営業マンが悪ければイメージダウンです。もし、今の担当の方じゃなかったら、住友林業は考えなかったかもしれません。それだけ我が家は営業マンに左右されやすいのです(^▽^;)
・手の届くプラン
住友林業=高いと言うイメージでとてもじゃないけど手が出せないと思ってました。ところが展示場に入って実際に話を聞くと、「木達」という規格プランですと手が届くと言うことがわかりました。・・規格通りですと坪単価50万切るような話してたけど、色々とお願いしていくうち坪単価が10万以上上がってますΣ(|||▽||| )それでも、「マイフォレスト」よりかは安いはず(^▽^;)
長文となりましたが、私が住友林業を選んだ理由です。高ければ良いものというわけではありませんが、トータルに見て住友林業が我が家には一番あってるハウスメーカーだと思いました。
最後に、このままですとほぼ住友林業で契約が決まりそうなので、ブログの題名を変更したいと思います!
スポンサーサイト